|
 |
 |
 |
■町の花 梨
■町の木 けやき
■町の鳥 ひばり |
市町類型 |
4−1 |
27年国調人口 |
15,189人 |
財政力指数(26〜28) |
1.017 |
住民基本台帳
(29,3,31) |
人口 |
15,877人 |
職員数(29,4,1) |
156人 |
世帯数 |
5,440世帯 |
職員1人当り人口 |
97人 |
面積(km2 ) |
70.16 |
|
|
 |
■沿革
古くは奥州への街道の道すじにあたり、宿場町として栄えました。明治維新を経て、明治22年4月町村制施行により町村合併が行われ、祖母井町、南高根沢村、水橋村が成立しました。その後、昭和29年3月に1町2村が合併し、芳賀町が誕生し、現在に至っています。 |
 |
■地勢
芳賀町は、栃木県の南東部に位置する、総面積70.16平方キロメートルの町で、東は市貝町、西は宇都宮市、南は真岡市、北は塩谷郡高根沢町に接しています。 町のほぼ中央を五行川と野元川が流れており、県内でも代表的な米どころとして知られる水田地帯が形成されています。 また、果樹や野菜類をはじめ、施設園芸、畜産などの都市近郊型農業が盛んで、特に幸水・豊水・にっこりなどの梨は、町を代表する特産品として、県内有数の生産地となっています。 近年では町の西部の台地に大規模な工業団地が造られ、多くの優良企業が進出し、農・工・商バランスよく発展しています。 |
 |
■観光
観光資源としては、青木繁ゆかりのロマンの碑、さまざまな桜が楽しめる冨士山自然公園、かしの森公園や芳賀工業団地の桜並木、ため池100選に選ばれた唐桶溜、祖母井地区の夏祭り祇園祭、安産・子育ての延生地蔵尊、犬切不動尊、天満宮の秋まつりなどがあります。平成14年4月に県内10番目となった「道の駅はが」がオープンし、「ロマンの湯」や「友遊はが」の新鮮な農産物直売所などに人気があります。 |
 |
■産業
|
農業: |
農業は、減農薬・減化学肥料などにより特A評価を受けた米づくり、幸水・豊水・にっこりなどの梨をはじめとして、イチゴ・トマトなどの施設野菜や鶏卵、生乳等の生産が活発に行われています。 安全な農産物の栽培、環境に配慮した栽培の仕組み、地域ブランドの向上などに努め、時代のニーズに対応した農業への転換を図るとともに、地産地消、観光農業、都市住民との交流、農村環境の保全など、魅力ある農業の実現を目指しています。 |
工業: |
工業は、「農業の町に工業の活力を」を目標に掲げ、昭和46年以降工業団地造成事業を開始するとともに、有力企業の誘致に努めて、自動車関連企業、OA情報処理、流通などの企業が大きな位置を占めています。 2007年のアメリカ住宅バブル崩壊に端を発した国際的な金融危機や2011年3月の東日本大震災の影響により景気が低迷している中、企業活動の活発化が課題となっています。 |
商業: |
商業は、販売額や就業人口においては横ばいであるものの、個人商店は年々減少する傾向にあります。また、地元購買率は、26年度値で25.5%と低い値でした。 町の中心である祖母井で区画整理事業による住環境整備が行われ、新たな住拠点の形成を補完するとともに、地元商業者への新たなビジネスチャンスの提供、中心市街地における賑わいの創出、消費者の利便性を向上するため、商業集積地「モテナス芳賀」を平成19年11月14日にオープンさせています。 |
|
■その他特徴のある事項
・昼間人口比率 180.1(22年国勢調査推計値) ・財政豊かな町 14年度から普通交付税の不交付団体(23年度〜25年度は交付団体) ・循環型社会「環の町はが」の実践 プラスチック分別収集・生ごみ収集・資源物回収に取り組む町 ・デマンド交通「ふれあいタクシーひばり」の走る町 ・18歳まで医療費無料の町 ・小中学校の食育・地産地消の進む町 |
 |
■施政方針
平成29年度は、平成28年度に策定した「第6次振興計画」の前期4カ年の2年目となります。“躍動する芳賀の町 未来につなげよう“の実現を目指し、次の5つのつなげる(分野)を設定しました。また、人口減少対策を町のリーディングプロジェクトとしています。
○リーディングプロジェクト 「人口減少対策」
新しい人の流れをつくる。
LRT等の公共交通機関の充実や、芳賀高校跡地等の整備を行い宅地の供給を図ります。また、豊かな自然環境や農業等の資源を有効利用した地域ブランド力向上による新たな魅力を創出し、芳賀町に住みたい、住んでみたいと選ばれる魅力あるまちづくりを推進し、新たなひとの流れをつくります。
結婚・出産・子育てがしやすいまちづくりの推進
行政、NPO、各種団体、企業等が相互連携し若者の出会いと結婚の機会づくりを積極的に進めます。そして、若年のうちから、妊娠・出産の正しい知識を習得してもらい、20歳代での結婚割合を高めるため、妊娠・出産に関する行政からの支援や専門機関からの指導が受けられる体制の整備を促進します。 また、暮らしやすいまちが実現され、第2子、第3子以上の出産も期待でき、希望出生率の実現が叶うまちとなることが必要であることから、安心して子育てができる環境の整備や各種子育て施策の充実により、子育てしやすいまちづくりを総合的に展開します。 加えて、子どもの学習能力や意欲を高める取り組みと特色のある教育を実施し、より良い人材の育成を図ります。
雇用の創出・拡大
芳賀町には町内に2つの工業団地があり、隣接する宇都宮市や真岡市等にも働く場所や企業があります。町民の更なる雇用の創出・拡大を図るため、新工業団地を創出します。また、LRTを整備することで公共交通の充実を図り、工業団地のポテンシャルを高めます。 地域と地域の連携強化
芳賀町の特性から、少子化を食い止めるには、町民が芳賀町に住み続け、子どもを産み育てる循環が確保されることが重要です。そのため、自治会の維持・情報提供の充実・インフラの維持管理を図るとともに、町民が安全安心に暮らせるまちづくりを推進し、地域と地域の連携強化を図ります。
1 便利をつなげる(都市基盤分野)
町民の生活を支える基盤施設の充実や田園と調和した市街地の形成を進めて、利便性と快適性に優れたまちを目指します。さらに、LRTを中心とした利便性の高い公共交通ネットワークを構築し、誰もが容易に移動できるまちを目指します。なお、LRTは、優先区間である工業団地の整備を推進し早期運行開始を目指すとともに、長期的には祖母井市街地への延伸を、交流促進・定住促進のための土地利用の誘導と一体的に行うことを検討します。
1-1 都市基盤の整備 ・人口減少、超高齢化社会に対応したまちづくりを推進します。 ・祖母井(中部・北部)地区の市街地整備を進めます。 ・高齢者や交通弱者等を含め、町民が利用しやすい公共交通網に再編します。 ・汚水を衛生的に処理し、河川等の水質を保全・向上させます。
1-2 道路・橋梁等の整備 ・計画的な道路整備の推進と、適切な維持管理を行います。 ・橋梁点検と予防保全を推進します。 ・自主的な道路愛護活動を推進します。 ・地籍調査を推進します。
2 教育をつなげる(教育文化分野)
地域の教育力で未来を創る人材を育て、すべての町民が自己実現できるよう、学習環境の向上、芸術文化・スポーツ活動の支援等により、学び高め合う生涯学習社会を目指します。
2-1 学校教育・児童保育の充実 ・知・徳・体・食のバランスの取れた教育を推進します。 ・虐待、いじめ、不登校の予防、改善のために、児童・生徒、家庭への支援の強化を図ります。 ・子どもが安全安心で快適に過ごせる教育・保育環境、施設整備を図ります。 ・働きながら安心して子育てができる保育のサービスを充実します。
2-2 生涯学習・文化・生涯スポーツの推進 ・生涯学習事業の充実を図り、文化の香り高いまちを目指します。 ・「男女共同参画都市宣言」にふさわしいまちを目指します。 ・生涯学習センターと地域公民館の連携を図り、自主的な地域活動を支援します。 ・生涯スポーツの普及と健康管理の充実を図ります。
2-3 人権の尊重 ・人権擁護委員の啓発活動や人権相談実施窓口の認知度をあげ、人権相談につなげます。
3 話題をつなげる(産業経済分野)
芳賀町の発展の原動力となる地域経済の強化を目指して、付加価値の高い農業の実現、観光等と連携した集客力ある地域商業の実現に努めます。さらに、恵まれた企業集積を活かして、町民に多様な雇用機会を提供し、活力に満ちたまちを目指します。
3-1 農業の推進 ・農業生産を支える土地基盤整備を計画的に進め、農業用施設及び農地の維持管理を適正に行います。 ・農業従事者の高齢化に対応するため、農業の担い手へ農地の集積を図ります。 ・魅力ある農業、経営の安定及び作業の効率化を推進するため、芳賀町の特性を最大限活用した取り組みを実践します。
3-2 商工業・観光の振興 ・中心市街地等の活性化のため、個人経営の商店等を対象とした支援事業を創設するとともに、商工会との連携により、商業活動を促進します。 ・引き続き、工業団地への立地誘導を図ります。 ・観光資源の掘り起こしと魅力の情報発信を充実させます。 ・「道の駅はが」を、さらに魅力ある施設として改善します。
4 笑顔をつなげる(保健医療福祉分野)
保健、医療及び福祉相互の連携を推進し、福祉サービスの充実に努め、乳幼児から高齢者までのすべての町民が、安心して暮らすことのできるまちを目指します。
4-1 福祉と健康の推進 ・福祉、健康に関する情報を確実に届ける工夫をし、共有を図ります。 ・福祉、健康をとおして地域の絆の向上を推進します。 ・ライフスタイル、年代などに合わせ、効果的で望まれるサービスや支援を充実させます。
4-2 高齢者福祉の推進 ・介護保険の適正な運営を図り、介護サービスの質の向上や基盤整備に努めます。 ・高齢者が、住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、地域包括ケアシステムの推進に努めます。 ・高齢者の生きがいづくりと社会参加を支援します。
4-3 国保・年金制度の維持 ・医療費の削減、適正化を図り、安定した制度運営を継続します。 ・安定した保険税(保険料)収入を維持します。 ・日本年金機構と連携して年金制度の周知・啓発を行います。
5 便利をつなげる(都市基盤分野)
地域住民がそれぞれの絆を大切にし、情報の入手と発信がしやすい環境を整えるとともに、子どもを産み育てやすい地域社会を目指します。さらに、環境保全に努め、防犯機能や防災機能を強化することで、安全で安心な暮らしやすいまちを目指します。
5-1 地域コミュニティの充実 ・自治会・行政区等の地域コミュニティによる地域の活性化を図る取り組みについて支援するとともに、地域が連携し、人と人とがつながり続けるコミュニティの形成を図ります。 ・自治会・行政区等の地域の課題解決に向けた取り組みを支援します。
5-2 広報・広聴の充実 ・効果的に情報を提供し、広報機能の充実を図ります。 ・町民主体のまちづくりを実現するため、広聴機能の充実を図ります。
5-3 環境調和型社会の構築 ・資源循環型の社会を構築していくため、「環の町芳賀」の各施策を推進します。 ・町内での環境調査を重視して、環境の状態を監視します。 ・快適で安全に利用していただくために町有施設の維持管理を充実します。
5-4 安全安心なまちづくりの推進 ・交通事故のない安全なまちを実現します。 ・犯罪のない安全なまちを実現します。 ・災害に強いまちを実現します。 |
 |
■重要事業 |
事業名 |
予算額(千円) |
事業の概要 |
定住促進事業 |
18,160 |
住宅購入補助金、空き家対策等 |
芳賀工業団地拡張事業 |
16,848 |
基本計画作成等 |
妊娠出産支援事業 |
22,901 |
出産祝い金等 |
健康づくり推進事業 |
16,569 |
ウェルネス健康教室運営等 |
農業担い手育成支援事業 |
25,123 |
梨栽培拡大事業補助金、青年就農給付金事業交付金等 |
消防施設管理事業 |
17,039 |
消防団詰所改修工事等 |
LRT整備事業 |
230,133 |
道路・軌道等実施設計、路線測量等 |
自治振興事業 |
6,551 |
交流事業の実施補助 |
|
 |
■地域指定の状況について
宇都宮都市計画区域 芳賀町全域(線引き:昭和49年12月20日) 農業振興地域 昭和45年度 |